本文へスキップ

甲府で漢方内科、接骨、鍼灸、マッサージ、整体、交通事故治療なら当会館へ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.055-227-0003

山梨県甲府市丸の内3−32−15

鍼灸とはknowledge

鍼灸の基礎知識

 世界中で都市化が進み、ストレス、アレルギー、慢性疲労など、先進国特有のトラブルや生活習
 慣病が蔓延しています。薬物投与や外科治療で対処してきた西洋医学では治せない、病気ではない
 けれど「何となく不調」。そんな症状を訴える人々が、子どもから高齢者まで、幅広い層で増加
 しています。
 慢性疲労社会のなかで、古くからの医療が見直され始めていますが、なかでも東洋医学の中核を
 成す治療法「鍼灸(しんきゅう)」は世界中で注目され、「鍼灸」のメカニズム研究も各国で進め
 られています。
 古くて、現代人にとって新しい「鍼灸」のことをもっと知りたい!おばあちゃんおじいちゃんの
 世界と思われていた「鍼灸」は今、新たなステージを迎えつつあります。

鍼灸は身体を診る医学

 東洋医学は、身体をひとつの小宇宙としてとらえ、そのバランスが崩れたときに「病」が発症する
 と考える医学です。 鍼灸はその東洋医学の治療法の一つで、身体の変化を手で触れながら観察して
 状態を把握し、鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかる治療法です。
 近年、高齢化、生活習慣病の増加などにより、「未病治(病気になる前の細かな身体情報を基に
 病気の予防や治療を行うこと)」の考え方が広まる中、世界各国の医療関係者やWHO
 (世界保健機関)などが鍼灸に注目し、メカニズムの研究も進められ、科学的根拠のある治療法
 として注目されています。
 鍼灸の起源は石器時代の中国に遡り、日本に伝わったのは奈良時代。中国の僧侶が仏典とともに
 鍼灸の医学書を携えてやってきたとされています。平安から室町時代にかけて、鍼灸や漢方
 といった中国医学が日本社会に定着し、江戸時代に入ると、鎖国の影響もあり、鍼灸は日本の伝統
 医学として独自の進化を遂げていきます。その後、医学界に大きな影響をもたらした
 『解体新書』が登場し、明治になると政府の西洋化政策によって、西洋医学が台頭しますが、
 鍼灸はその効果から、民間医療として強い支持を得てきました。

 
鍼(はり)

  鍼治療では、通常、直径0.12〜0.18mm程度の極めて細いステンレス製の鍼を使います。
  管鍼法といって円形の金属あるいは合成樹脂製の筒を用いる方法か、筒を使わない方法が
  ありますが、どちらも殆ど痛みはありません。子供向けの小児鍼は、鍼を皮膚に接触させたり
  押圧させたりして治療します。
 
灸(きゅう)

  灸に使うもぐさは、ヨモギの葉を乾燥させて葉の裏側の部分だけを集めたものです。
  灸の方法には、もぐさを直接皮膚の上に乗せて着火させる直接灸と、皮膚との間をあけて行う
  間接灸などがあります。間接灸は、皮膚との間に味噌や薄く切ったしょうが、にんにくなど、
  熱の緩衝材になるものを入れたりして熱さを和らげますので、比較的気持がよいものです。
  この他にも、灸頭鍼といって、鍼の先端にそら豆ほどの大きさのもぐさを取り付けて点火する
  方法もあります。灸は鍼灸師の指示に従えば、自宅でも行うことができます。

鍼灸の効果

 現在、鍼灸治療を受ける患者さんの多くは、腰痛や肩こり、ひざの痛みを持った方なので、
 鍼灸は、こうした運動器の症状だけにしか効かないと考える方も多いのですが、痛みだけでなく、
 身体のさまざまな疾患に効果があります。 近年の研究では鍼灸で身体の一部を刺激すると、
 中枢神経の中にモルヒネのような役割をもったホルモン(内因性オピオイド)が放出される
 ことが解りました。このホルモンが、痛みを脳に伝える神経経路をブロックします。また、鍼灸
 刺激は神経を刺激して血行を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用
 も持っています。また、自律神経に効果的に作用し、胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを
 調節します。最近では、ヒトの持つ免疫力を賦活させる働きについても様々な研究がなされ効果も
 期待されています。 1997 年には、NIH( アメリカ国立衛生研究所) から、鍼灸療法の病気に
 対する効果とその科学的根拠を認める見解が発表され、WHO( 世界保健機関) でも、様々な症状
 や疾患について、鍼灸療法の有効性を認めています。

鍼灸が効果的な症状や疾患

  WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次のものを挙げています。
   
運動器系疾患

     肩こり、五十肩、腰痛、頸椎症、変形性膝関節症、腱鞘炎、テニス肘etc.
   
消化器・呼吸器系疾患

     便秘、下痢、痔疾、慢性胃炎、食欲不振、気管支喘息、鼻炎、感冒、扁桃炎etc.
   
疼痛性疾患

     頭痛、坐骨神経痛、術後疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛etc.
   
循環器系疾患

     低血圧症に伴う諸症状、冷え性、本態性高血圧症etc.
   
泌尿器&産婦人科系疾患

     月経異常、更年期障害、逆子、不妊、インポテンス、失禁症etc.
   
感覚器系疾患

     仮性近視、眼性疲労、メニエール病、耳なり、難聴etc.
   
小児疾患

     夜尿症、小児神経症、消化不良etc.
   
その他

     不眠症、肥満、自律神経失調症、片麻痺、顔面神経麻痺、アレルギー疾患etc.

鍼灸師は国家資格

 鍼灸の治療を行うには はり師 きゆう師 という国家資格(厚生労働大臣免許)が必要です。
 通常、高等学校を卒業後、厚生労働大臣・文部科学大臣が定めた専門学校や大学などの教育機関で
 3年以上の間に、知識や技術を習得し、さらに国家試験に合格することで免許を取得することが
 できます。 高齢化社会やストレス社会の中で、鍼灸が様々に注目され、老人医療やスポーツ医療
 など鍼灸師の活躍の場が広がるなか、多様化するニーズに対応できる鍼灸師の育成が、ますます
 求められています。 鍼灸の教育機関では、新たな時代のニーズに応え、社会に貢献できる優秀な
 鍼灸師を育成するために、教育の質の向上に力を注いでいます。

ツボってなに?

 東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが保たれて
 います。気血の通り道は経絡と呼ばれ、経絡が交わるポイント、いわば交差点が経穴で、一般的
 には「ツボ」と呼ばれています。経絡が何らかの作用で滞ってしまうと病に至るといわれ、
 これを改善するために、ツボ(経穴)に鍼や灸を施して気血の流れをスムーズにするのです。

ツボの位置が世界で標準化

  鍼灸は2000 年以上の長い歴史があるだけに、ツボについて国によって名称や位置に違いが生じ
  ていました。世界的に鍼灸への関心が高まるなか、WHO(世界保健機関)がこの問題に関与し、
  1989 年に名称が統一され、2006 年の国際会議で361 穴の位置が決まり、統一されました。
  これまでの各国のツボの位置が間違っていたということではなく、鍼灸が統合医療の大きな柱
  として注目される現在、世界的規模で鍼灸のメカニズム研究や臨床研究を推進するための座標を
  整えたということになります。2008 年5 月には「WHO 標準経穴部位公式版」(英語版)が
  発刊され、2009年1月末に日本語公式版が発刊予定です。

<主なツボ( 経穴) >

合谷(ごうこく)―@

  親指と人差し指の水かきの間で骨に
  近いところ。頭痛や歯痛など、痛みが
  あるときによく効くといわれています。
内関(ないかん)―A

  手のひら側の手首のしわの中央から
  肘に向かって指幅3 本分のところ。
  消化器系の症状の軽減に有効と
  いわれています。
三陰交(さんいんこう)―B

  足首の内側、くるぶしから指幅4本
  くらいのところ。生理通や冷え症など
  に有効といわれています。
足三里(あしさんり)―C

  膝頭の外側、膝から指幅4 本くらいの
  ところ。非常に応用範囲が広く、有用
  なツボで、胃に気力がないときに生命
  エネルギーを送り込んでくれると
  いわれています。
湧泉(ゆうせん)―D

  足の裏、第2 と第3 の指の骨の間で、
  少し窪んだところ。身体全体の疲れに
  有効といわれています。

広がる鍼灸の可能性

 2000年以上の歴史を持つ鍼灸治療はその時代に応じて様々な疾患治療に効果をあげてきました
 が、 最近は新たな分野への可能性に業界の内外から大きな関心が寄せられています。

スポーツ鍼灸

  スポーツ鍼灸とは、スポーツ傷害の治療やコンディショニングなどを目的とした鍼灸療法を
  いいます。現在、スポーツトレーナーといえば、プロ・アマチュアを問わず、様々なスポーツ
  現場でアスリートを支える重要な立役者として広く知られていますが、その多くが鍼灸師の免許
  を有する人たちです。社会の変化とともに未病の考え方が広まるなか、健康づくりのための運動
  習慣が重要視されています。今やスポーツ鍼灸は、アスリートの世界だけでなく子どもから
  お年寄りまで、幅広い年代の人たちの健康スポーツや介護予防の領域においても、大切な役割を
  担っているのです。

メタボリック・シンドローム

  記憶の片隅に残っていませんか? 「耳ツボ・ダイエット」のこと。ワーッと盛り上がり消えて
  いった、ある種ブームのひとつであったことは確か。あの「耳ツボ・ダイエット」って何だった
  のか。あの当時はまだ医学的な検証も少なく、特に西洋医学の世界では認められていなかった
  のは事実ですが、やせているのにもっとやせたいという、自然の摂理に逆らう女性たちの願望を
  瞬時に満たすダイエット法ではなかったようです。でも、本当に肥満の人や、最近話題のメタボ
  リック症候群対策として、鍼が有用であるということが、マウス実験や人での検証で明らかに
  なってきました。

アレルギー性疾患

  世界中で都市化が進み、ストレス、アレルギー、慢性疲労など、先進国特有の身体のトラブルや
  生活習慣病が増加しています。薬物投与や外科治療で対処してきた西洋医学だけでは治せない、
  病気ではないけれど「なんとなく不調」、あるいは原因が分からない症状に悩まされている人々
  が、子どもから高齢者まで、幅広い年齢層で増加しています。
  最近では、鍼灸がアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などの疾患に有効との報告
  が増えつつあり、そのメカニズムを解明する研究が進められています。

美容鍼灸・婦人科系疾患

  “きれいになるためには全身の凝りやバランスを直す”という考え方を中心に、ダイエットや
  しみ、シワなどの改善にも鍼灸を利用する人が増えていると聞きます。また、美容や健康、
  特に女性の月経不順の改善をめざす冷えの改善に、鍼灸は有効だということです。

動物と鍼灸

  今や家族の一員として重要な存在となっているペットの治療に、マッサージとともに鍼灸にも
  関心が寄せられています。米国や英国を始めとする世界の様々なメディアで、獣医の分野で
  鍼治療をペットの代替医療として積極的に取り入れる動きが広まっていることが紹介されて
  います。人間に効果のある鍼治療をペットにも積極的に受けさせたいと考えている
  ペットオーナーが増えているそうです。

国民のための鍼灸医療推進機構が、広く一般の方々に鍼灸の総合的な情報を分かりやすくお伝えするポータルサイト「鍼灸ネット」より