本文へスキップ

甲府で漢方内科、接骨、鍼灸、マッサージ、整体、交通事故治療なら当会館へ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.055-227-0003

山梨県甲府市丸の内3−32−15

漢方医学概論Kampo medicine outline

(1)漢方医学とは何か

漢方医学は、中国起源の伝統医学で、中国から直接あるいは朝鮮半島経由で伝来し、
日本で独自の発達を遂げたものである。中国を起源とする伝統医学は、現在の中華人民共和国では中医学、
韓国では車医学と呼ばれており、起源は同じながら、漢方医学とは異なった医学体系を形成している。
歴史的に遡れば、漢方医学という呼称はそもそも存在しなかった。
漢方医学とは何か
しかし、江戸中期に、従来の医学と体系を異にするオランダ医学が伝来し、オランダの漢字による当て字、
和蘭、和蘭陀の略記「蘭」の宇を用いて蘭方と呼ばれる。こうしたことから両者を区別する必要性が生じ、
中国を意味する「漢」の宇を当て、漢方という呼称が使われるようになったわけである。
なお、「方」は元来、不老長生の術を指し、その意が転じて薬の処方も指すようになった。

(2)西洋医学との違い

西洋医学が自然科学を基盤に進化してきたのに対し、漢方医学は、古代中国の哲学思想と集積された
臨床経験を基盤に発達してきたた め、両者は様々な点で異なる。

西洋医学との違い

ます第一に挙げられるのは、両者の基盤に由来する違いである。西洋医学が科学的、理論的であるのに対し、
漢方医学は哲学的、経験的な性格を帯びている。また、西洋医学では、分析的な手法、見方により、
最終的に病巣を局所化していくのに対し、漢方医学は、心身一如、つまり心と身体を1つの小宇宙として
総合的に捉え、身体の全体的なバランスを図っていく。漢方医学には、患者さん各個人の病鹿を、
心身両面から総合的に捉え、治療する全人的医療の考え方が内包されているわけで、
それゆえに「個の医学」と呼ばれることもある。

薬については、西洋医学では基本的に、単一成分で、精製された合成品が、漢方医学では、複合成分で、
複数の生薬を組み合わせた天 然品が用いられる。複合成分であるため、作用機序を解明しづらいものの、
作用はマイルドで副作用も少ないという特徴がある。

(3)医療現場での利用状況

現場の第一線で活躍する医師たちは、漢方医学や漢方薬をどのように捉え、実際に活用しているのか、
『日経メディカル』のアンケート結果をもとに見ていく。
医療現場での利用状況 まず、漢方薬の使用状況に関しては、現在使用しているが72.4%、過去に使用したことがあるが今は
使用していないが13.6%を占め、全体の86%の医師が漢方薬の使用経験を有することがわかる。
医療現場での利用状況 漢方薬の使用動機に関しては、西洋医学や西洋薬による医療に限界を感じ、
その突破口として漢方薬を使用している医師が多いことが凍える。
また、学会などで科学的なデータが報告され、医師が安心して使える環境が整ってきた、
患者のQOL「生活の質」を高められる、といった理由も見逃せない。
数はまだ少ないものの、薬剤費用の節減に寄与するという観点から漢方薬を評価する医師もいる。

(4)なぜ漢方医学なのか(西洋薬の限界)

それでは、漢方薬の使用動機」に対する回答の中から、その具体的な理由のいくつかを紹介する。
まず、最も多くの回答が寄せられたのは「西洋薬による治療だけでは限界があるから」だった。
なぜ漢方医学なのか(西洋薬の限界)1

西洋医学では、病名を特定できない場合に不定愁訴と診断する。不定愁訴は、的確な治療戦略が立たない時に
下される診断名、と言い換えることもできる。 なぜ漢方医学なのか(西洋薬の限界)2 一方、漢方医学は、病名の特定を目標とせず、不定愁訴であっても、
所見、症状から総合的に判断して最適な漢方薬を処方する。したがって、西洋医学的には同一疾患、
例えば慢性閉塞性肺疾患であったとしても、麦門冬藩、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)といった
異なった漢方薬が処方される場合があるし、逆に、慢性閉塞性肺疾患、感冒といった異なった疾患に対して、
同じ漢方薬、例えば麦門冬湯が処方されることもある。
漢方では、前者を同病異治、後者を異病同治と呼ぷ。
なぜ漢方医学なのか(西洋薬の限界)3
漢方医学は、西洋医学でいまだ原因を特定できない疾患に有効なことがある。
補中益気湯は、比較的体力の低下した人が、全身倦怠感、食欲不振などを訴える場合に用いる処方であるが、
例えば、慢性疲労症候群の患者に対し、補中益気湯を投与し続けると、疲労・倦怠感、徴熟、筋肉痛、
集中力低下、思考力低下といった自覚症状を改善することが明らかになっている。

なぜ漢方医学なのか(西洋薬の限界)4 漢方薬の薬理作用を科学的に探索・解明する試みは、まだ緒に就いたばかりである。
今後さらに、西洋薬の限界を超える新しい薬効が見つかるものと期待されている。

(5)なぜ漢方医学なのか (QOL「生活の質」の向上)

次に、「患者のQOLを高め、全人的医療ができるから」が選択された理由を紹介する。
なぜ漢方医学なのか(QOLの向上)1
 注:QOLとは
      Qaulity of Life 一般的に「生活の質」「人生の質」,「生命の質」と訳されています。
      医療面では,ガン患者のターミナルケアに始まったQOLの考え方が,
      現在では長期療養が必要な慢性疾患のケアへ利用されています。
      筋ジストロフィーの患者さんを受け入れている国立療養所においても
      入院患者さんや在宅患者さんのQOL,つまり生活,人生を豊かにするために
      各職種の人々の努力が続けられています。
なぜ漢方医学なのか(QOLの向上)2 ます、開腹大腸手術患者に対して、大建中渇(だいけんちゅうとう)を投与し続けた場合の
排ガスまでの期間と術後入院日数の変化を見てみる。開腹大腸手術では、術後に腸管連動の麻痺が生じ、
少なくともその期間分入院日数は延びる。
しかし、図に示すように、大建中簿を投与された患者は、排ガス、術後入院日数とも有意に減少した。
なぜ漢方医学なのか(QOLの向上)3 次に、インターフェロン/リベピリン(IFN/Rib)療法を行うC型慢性肝炎患者に対して、
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)を投与し続けた場合の効果を見てみる。
IFN/Rib療法は、その有効性が実証されている反面、溶血性貧血などの副作用により治療を中断せざるを得ない場合がある。
しかし、十全大補湯を同時投与すると、ヘモグロビン減少量、赤血球減少数が、
ともに有意に軽減。IFN/Rib 療法の継続可能性を高めることが明らかになった。
なぜ漢方医学なのか(QOLの向上)4 漢方薬は、術後の早期退院、西洋薬の副作用軽減など、
患者さまのQOL「生活の質」を向上させるうえで大きな可能性を秘めているのである。

(6)なぜ漢方医学なのか(生活習慣病の進展抑制)

次に、「生活習慣病などに疾病の進展抑制が期待できるから」が選択された理由を紹介する。
(6)なぜ漢方医学なのか(生活習慣病の進展抑制)1 漢方医学は、健康と病気の間の状態を未病という概念でとらえ、病名を特定できない段階であっても
対処法があると考えることから、養生医学、予防医学と呼ばれることがある。
(6)なぜ漢方医学なのか(生活習慣病の進展抑制)2 生活習慣病は、自覚症状がほとんどないまま徐々に進行するため、体質改善を含む養生医学、
予防医学は、生活習慣病患者の増大抑制に必要不可欠である。
(6)なぜ漢方医学なのか(生活習慣病の進展抑制)3 そうした理由から漢方医学が注目を集めているわけである。
(6)なぜ漢方医学なのか(生活習慣病の進展抑制)4 もちるん漢方医学は、生活習慣病に対する治療医学としての側面も併せ持っている。
例えば、肥満症の女性患者に対し、食事療法、連動療法と、防風通聖散(ぽうふうつうしょうさん)
の長期投与とを併用した場合の効果について見てみると、防風通聖散投与群で基礎代謝量は高値で安定し、
その結果体重が、時間の経過とともに減少し続けていることがわかる。
高齢化の進展に伴って生活習慣病の進展抑制が重要な課題として浮上する中、
漢方薬はこうした課題を解決するうえで重要な役割を果たすと考えられている。

(7)経済性

最後に、「医療経済的にみて薬剤費用の節減になるから」が選択された理由を紹介する。
(7)経済性1 かぜ症候群における調査結果を例に挙げて見てみる。
(7)経済性2 西洋薬のみ、西洋薬と漢方薬の併用、漢方薬のみの3群に対し、薬剤数、治療期間、
それに対する平均薬剤費、平均総薬剤費を比較すると、すべてにおいて漢方薬のみを
適用した群が優れていることがわかる。
(7)経済性3 次に、療養型病床群で、西洋薬のみ、あるいは西洋薬と漢方薬を使用した場合の薬剤費の変化に関する
調査結果を見てみると、1日1人あたりの薬剤費は、西洋薬のみが1,394円、併用が741円で、
金額にして653円減少した。減少した薬剤費の中で、最も大きな割合を占めるのは抗生剤である。
療養型病床群では高齢者の割合が高いため、漢方薬の併用で免疫能力が高まり、
感染症の雇患率が低下した結果と考えられる。
(7)経済性4 現行の医療は、医療経済的な観点からも大きな課題を抱えており、
漢方薬はそれを解決する突破口のひとつと期待されている。
ツムラ「漢方スクエア」
    秋葉哲生慶応大学客員教授、小曽戸洋北里研究所教授 監修の
                 「エッセンシャル漢方医学」より